一日中、力を合わせて取り組みました (*´ω`*)

午前中は「ちぎり絵」に挑戦~~~!

たくさんの色の折り紙を、小さい手でちぎってちぎって貼り合わせ……少しづつ形が現れていきます。

一人では気の遠くなるような作業も、仲間となら頑張れて、完成した作品は……

Ciaoのロゴ ☆:。・:*:・゚’ ☆,。・:*:♪・゚’ 8枚もの画用紙がひとつになって、大きな力作が誕生しました(*^^)v

午後からは発明協会様によるイベント。こちらも画用紙6枚だけを使って、どれだけ高い塔が作れるか。

接着出来るものは一切使用しません。みんなで頭を使ってあれやこれや試行錯誤を重ね……

1位は160cm。2位は158cmという結果を残しました!!! (⌯¤̴̶̷ω¤̴̶̷)✧ 自分たちの背丈より遥かに高い作品が、みんなのアイディアで形になりました。

午前も午後も、仲間とのチームプレー。

こうやって子ども達の絆が育まれるのでしょう。今日も貴重な時間を過ごすことが出来ました。

舞い上がるカイト

冬休み初日の26日。クリスマスを満喫した子ども達は元気いっぱい \( ᐛ )/

この日のイベントは「たこあげ」

午前中から思い思いに、真っ白なカイトに絵を描く作業を開始! あっという間に色とりどりの、個性豊かなカイトが完成していきます。

オリジナルカイトが完成したら、いざ!!公園へε≡≡\( ˙꒳˙)/シュタタタタ

最初こそ、たこあげに公園に行ったんだか、ただ走りに行ったんだか (><) 分からない状態のスタートでしたが、徐々にコツを得て、子ども達のカイトはずっとずっと高く高く空を泳ぎ始めたのでした (*^^)v

子ども達の思いを乗せて舞い上がるカイト。子ども達が自分の力で願いを現実にさせたその姿に、スタッフ達は子ども達の未来を連想せずにはいられませんでした (*´ω`*)

Ciaoの子ども達は最高です ♡ ( ˶ᐢᗜᐢ˶)つ

2022 Ciaoクリスマス

終業式が終わった日。家族で過ごすより、ひと足早いクリスマスがCiaoで行われました~~~ \( ᐛ )/

お誕生日会をまずは行い (*´ω`*)

サンタさんからのプレゼントに大喜びし

男の子も女の子もプレゼントのLEGOに夢中 ♡♡

賑やかすぎる時間を仲間たちと過ごし、週明けからは冬休み (*^^)v 楽しい事目白押しのCiaoが発動します!!

2022ハロウィン IN Ciao

あっという間にやって来ました! この時期が。Ciaoの先生達は、数日前から大慌てでこの日の為に、たくさんの準備をしてきました(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

その甲斐あって、大騒ぎ? あちらこちらで大声炸裂ヾ(*´∀`*)ノ キッズは大興奮 (*^^)v

ゲームも楽しみ、お菓子もGETし、どんちゃん騒ぎの^^; Ciaoのハロウィンは楽しく終わっていきました 〜♪🎶♪( ◜ω◝و(و “

予定外のハロウィン前夜祭(〃´∀`〃)

毎年この時期には、ハロウィンの飾り付けが終わっているCiao。

なのに今年は…毎年飾ってたグッズが、どこに片付けたのか、分からないハプニングがΣ(゚ロ゚;)

今年は飾り付け、もういっか。。。なんて思って諦めかけた途端、数人の先生が「もう一度探します!!!!」と気合い十分 ^^;

先生方の気持ちが天に届いたのか?ハロウィングッズを見付けることが出来、Ciaoは一気にパーティーモード⸜( * ॑꒳ ॑* )⸝ワ-イ

下校後はすぐに近くの公園で遊び、その後思いがけずハロウィン前夜祭が行われ(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°大満足のキッズでした♡♡

2箇所のフルオートトイレ設置完了✩.*˚

2箇所のトイレ、フルオートに付け替え工事完了致しました!

前回のご報告、キッチン、洗面台、2箇所のトイレ内手洗い場の自動水栓工事と、今回のフルオートトイレ設置工事で、今年度のコロナ感染防止対策工事が全て完了致しました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎

便座の前に立つだけで、開閉する蓋に驚いて💦トイレを飛び出す児童も(*´ 艸`)

そんな可愛い仕草も垣間見れ、心がホッコリ。

今後も学童保育Ciaoでは、少しづつではありますが、お子様の安全を考慮し、保護者様の安心に向けて実践してまいります。

コロナ対策 (自動水栓設置完了)

今年度のコロナ対策として、洗面所とトイレ内手洗い場、台所を自動水栓に変更に。それプラス、フルオート便座を計画しております。その第一弾が完了致しました!!

現在も、トイレはフルオート便器洗浄ではありますが、これを、蓋の開閉もフルオートにするという計画。こちらは、便座の在庫切れの為、年内完成を目指しております。

昨日までの間に設置完了したのが、自動水栓。2箇所のトイレ内と、台所が手を差し伸べるだけで水が流れ出る物に変更されました‎‎⋆‎。˚☆✩˚。⋆

コロナ流行の2年前から、学童保育Ciaoでは、コロナ対策として、施設内設備には多くの機器を投入して参りましたが、現在も対策には力を入れております。

今後もお預かりのお子様達に「安心安全な保育環境」を可能な限り現実にして参ります。

室内イベント その13,14

さてさて。夏休みも今日まで。毎年ですが、この日を迎えると、あっという間に駆け抜けた気がします。

朝早くから夜までのお預かり。夏休みが始まる前は、スタッフ全員心の中でカウントダウン。夏休み期間中は、毎日何だかんだ、あれやこれやでおおわらわ。

今年は特に、コロナの感染が強い事もあり、お出掛けイベントを全て中止に。急遽室内イベントに変更を余儀なくされ、スタッフも、児童も、そして保護者様にも不安は広がりました。

しかしながら、無事に今日を楽しく迎え、着々と明日への時の流れを感じています。

毎年恒例の「箱はこ創作」。月曜、火曜とまる2日を掛けて、ダンボールでたくさんの「城」が生まれ、その城で思う存分優雅?(^_^;) に過ごし、今日はそれのお片付け。

お片付けのダンボールでさえ、子ども達には気持ちのいいベッドですꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ

自分達の発想を形にして、今年の夏も終わっていきます。

この思い出が、子ども達の未来に繋がりますように。

室内イベント その12

この日のイベントは…アンブレラアート。

つまり、雨傘に個々で絵を描く。というイベントです!何とも楽しそう🎶

さてさて、その光景は…

男の子も女の子も皆がデザイナー(*^^)v 思い思いに、色とりどりに、自分だけの傘がみるみるうちに完成~~~✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝

残り少ない夏休み。どこまでも楽しんでいます・:*+.\(( °ω° ))/.:+

室内イベント その11

この日は ★紙のスライム ★起き上がり小法師 このふたつに挑戦! いずれも紙粘土使用です。

何度も作ったことのあるスライムですが、紙粘土を混ぜ合わせるのは今回が初めて。なかなか上手く混ざらなかったり、混ぜた後はすぐ固まっちゃったり(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

一方、起き上がり小法師は、紙粘土が乾くのを待ち、次に絵付。それぞれの個性豊かな小法師が誕生しました\(^o^)/ 起き上がらなかった小法師君も居ましたが (^_^;) そこは、ドンマイです ( ˆωˆ )